YouTube 動画の紹介

2023-12-14 11:12:00

矢野荘の荘園鎮守

 矢野荘は、秦氏が開発した久富保が基にして設立された領域型荘園です。王家領荘園から東寺領荘園になったので、東寺百合文書に史料が残りました。荘園関係の書籍にたびたび取り上げられています。

 白河天皇の時代、秦河勝が久富保を開発し、播磨守藤原顕季に寄進しました。顕季の孫娘美福門院は鳥羽上皇の皇后になり、鳥羽上皇によって王家領矢野荘が立てられます。矢野荘は八条院領として王家に伝えられ、大覚寺統の所領になりました。鎌倉時代後期、地頭と領家が下地中分し、後宇多上皇が領家方を東寺に寄進しました。

  矢野荘の特徴は、神社や寺院の多様性と豊富さにあります。矢野荘には、古代から中世にかけて、秦河勝を祀る大避神社、王家領矢野荘の若狭野天満宮、地頭海老名氏が鎌倉から勧請した那波八幡宮などの神々が重層的に祀られました。秦河勝を偲んで創建された山岳寺院の三濃山求福教寺があります。この寺院は、日本の古来の神仏習合の姿を残しています。

  矢野荘には、秦河勝が空船に乗って大避岬に漂着して神になったという伝承があります。秦河勝が赤穂郡にやってきたという史実はありませんが、室町時代の能の秘伝書、金春禅竹の「明宿集」に書かれています。秦河勝は神が人間の姿で現れた化生の人で、芸能の神でもあります。矢野荘の矢野は、秦河勝が鷹取峠から矢を射た伝承に由来しています。

  鎌倉時代になると、地頭海老名氏が矢野荘にやってきます。海老名氏は矢野荘浦分の大島城を拠点にし、鎌倉の鶴岡八幡宮と江の島弁天社を勧請して、大島城の南北におきました。このように矢野荘には、秦河勝を祀る大避神社、菅原道真を祭神とする若狭野天満宮、鎌倉から勧請された那波八幡宮が重層的に存在し、中世には荘園鎮守として信仰されました。